討論中心のテーマ別セッションを設けます.下記の討論テーマの中から参加希望テーマ(1つのみ)をご選択ください.
T1: データサイエンスとソフトウェア工学
T2: 要求工学WG・評価WG 合同企画: 新春放談「2025年のソフトウェア工学の行方」
T3: チャット型生成AIとソフトウェア工学
T4: ソフトウェア工学とダイバーシティおよびインクルージョン
T5: AIとサービスコンピューティング
T6: 産学連携によるソフトウェア産業への技術展開の推進
各テーマの設定している参加区分に従った区分を選択してください.ご自身の選択された区分により,手順が異なります.
ポジションペーパー: ポジションペーパーを,投稿締切日(2024年11月22日(金))までに投稿ください.
プレゼンテーション資料事前提出: タイトル,発表概要,プレゼンテーションを投稿締切日(2024年11月22日(金))までに送付ください.
発表概要のみ(プレゼン資料の事前提出無し): タイトルと発表概要を,投稿締切日(2024年11月22日(金))までに送付ください.
議論への参加のみ: 議論参加のみ申込締切日(2024年12月20日(金))までに申込ください.
近年,産業界・学界を問わず「データサイエンス」が注目を集めている.
もともとは統計分析とデータマイニングを基盤として発展した分野であるが,
最近では機械学習や AI 技術も活用したより高度なものになってきている.
ソフトウェア工学分野でもこれらを活用した研究や取り組みは多く,多岐に渡る.
これに関連して,研究者や技術者が学ぶべき内容も多様化してきており,
適切な教材に対するニーズは高まっている.
本セッションではソフトウェア工学分野におけるデータの分析や活用に関する
基礎技術を学ぶための教材として
「ソフトウェア工学のためのデータサイエンス 100 本ノック(仮称)」
を構築する共同作業の場を提供したい.
討論リーダー: 阿萬 裕久(愛媛大学),天嵜 聡介(岡山県立大学) 参加区分: ポジションペーパーを募集しません(発表概要のみ提出(プレゼン資料の事前提出無し))/議論のみの参加者も許可します 開催形態: オンサイトのみ |
生成AIに象徴される技術の急速な進歩と普及でソフトウェア工学を取り巻く環境は急激に変化しています. 本セッションではソフトウェア工学の現在位置を確認し,さらにその将来について自由に意見を交換することを目的とします. 参加者には自身の関わるソフトウェア工学の話題(研究テーマ,ビジネス上の実践・課題,卒論・修論のテーマなど)を 紹介いただき,それに関する議論を踏まえ,その分野やテーマの今後について様々な議論をしたいと考えます. 紹介いただく話題はソフトウェア工学に関わるものであれば,要求工学や評価以外の話題も歓迎です. また生成AIなどとの関りも不要です.特定分野の専門家同士の議論とは違った多様な議論に関心を お持ちの方はぜひご参加下さい. 討論リーダー:岸 知二(早稲田大学),中谷 多哉子(放送大学) 参加区分: ポジションペーパーを募集しません(発表概要のみ提出(プレゼン資料の事前提出無し))/議論のみの参加者は許可しません 開催形態: オンサイトのみ |
大規模言語モデル(LLM)および,それに基づくチャット型生成AIの技術進化および活用に向けた
追求はますます盛んになっている.
討論リーダー: 石川 冬樹(国立情報学研究所),江澤 美保(クレスコ),杉山 阿聖(Citadel AI) 参加区分: ポジションペーパーを募集します/議論のみの参加者も許可します 開催形態: オンサイトのみ |
現代社会において,人々の性別,障がい,年齢,社会的地位,宗教,民族,国籍や地域など,
多様な側面での多様性(ダイバーシティ)と包括性(インクルージョン)の重要性が一層増している.
この多様性を理解し,受け入れ,活用することは,ソフトウェア工学の研究,実践,教育のあらゆる場面で不可欠である.
討論リーダー: 宮﨑 仁(日本文理大学),野田 夏子(芝浦工業大学),鷲崎 弘宜(早稲田大学) 参加区分: ポジションペーパーを募集します/議論のみの参加者も許可します 開催形態: ハイブリッド |
現在,AIは急速に進化し続けている.その進化は,サービスコンピューティング分野において多くの新たな
可能性を切り開いている.AI技術は高品質化,多機能化,低消費メモリ化と進化を続けており,その影響は多岐にわたる.
討論リーダー: 北島 信哉(富士通), 木村 功作(富士通),干川 尚人(筑波大) 参加区分: ポジションペーパーを募集しません(発表概要のみ提出(プレゼン資料の事前提出無し))/議論のみの参加者も許可します 開催形態: ハイブリッド |
ソフトウェア開発の諸問題を解決するため,様々な新技術がソフトウェア工学の領域へと導入されてきた.しかし,こうした新たな技術をソフトウェア産業へと展開するためには,数多くの課題を解決しなければならない.
討論リーダー: 小川秀人(日立),早水公二(フォーマルテック),横川智教(岡山県立大学),吉田則裕(立命館大学) 参加区分: ポジションペーパーを募集しません(発表概要のみ提出(プレゼン資料の事前提出無し))/議論のみの参加者も許可します 開催形態: ハイブリッド |